統率者以外の新カードを考察

『統率者2020』の統率者候補新カードはレビューしたね。
ところで、統率者以外の新しい注目カードってある?

そうだな。
今回は各色から1枚ずつとサイクルについて考察しようか。
白

普通に唱えても強力だが、真価はサイクリング誘発型能力。

- インスタントタイミング
- 1枚ドロー
- カウンターしにくい
全アーティファクト・エンチャント破壊って・・・

序盤~終盤まで使い勝手が良いカードだね
青

ヘイトコントロール好きには堪らない一枚。

出遅れたプレイヤーを助けたり、
《Thought Lash》を《寄付》した
プレイヤーを困らせたり、
使い方は無限大⁉


ヘイトコントロールデッキに挑戦するなら、こちらのデッキを参考にしてくれ
黒

《巨獣狩り》のクリーチャー死亡チェックは自軍に限らない。

対戦相手のクリーチャーを破壊しても回避できるけど、《剣は鍬に》など追放除去しちゃうと死亡じゃないから《巨獣狩り》のダメージを受けるよ

自分も《巨獣狩り》のクリーチャー死亡チェックの影響を受ける。
《巨獣狩り》出した直後に4ダメージ受けないように・・・
赤

攻撃誘発で、他の自軍攻撃クリーチャー1体を《変身》させ、タップ状態で攻撃させる。

《荒廃鋼の巨像》を確実にめくれるようにすれば4ターン目に毒殺狙えるぞ(ゲス顔

《荒廃鋼の巨像》を《剣は鍬に》されて悶絶するやつですね(ゲス顔返し
緑


《波止場の恐喝者》対策カード・・・と思いきや、スタックで宝物トークンをマナ変換されるか


手掛かり・食物トークンを不用意に並べたり、アーティファクト特化の対戦相手を咎める感じかな。
インスタントなので、返しのターンで対戦相手を一人退場させられそう

無色

フェッチランドにも、
ミシュラランドにも、
《家路》にも、
《陰謀団の貴重品室》や
《ガイアの揺籃の地》にも、
《露天鉱床》にも、
《イス卿の迷路》にも、
ありとあらゆる土地の起動型能力を拝借できる。

対戦相手が多くて土地が並ぶ中盤に最も強くなるね

コピーではないので、戦場の全ての土地の起動型能力を使える反面、当てにしていた土地のコントローラーが投了して困る可能性がある。
終盤になるほど信頼性が低くなる秀逸なデザインのカードだ
土地

たまに登場するカウンター移動させるカード。

移動コストが1マナ+タップとお手軽だけど・・・この効果強い?

土地をアンタップするカードと組み合わせると予想外に多くのカウンターを移動できる。
PW2体いれば奥義までショートカットできるぞ

ピッチスペルサイクル

マナ・コストを支払わない条件が『統率者をコントロールしていること』なので、統率者戦専用。

既存ピッチスペルと異なり
- 手札のディスアドバンテージがない
- 統率者を積極的に展開することを推奨する
良いデザインだと思う

サイクル間の強弱が気になるけどね
( ̄д ̄)アオツヨクネ?
さいごに

コメント