統率者戦向けカードをチェック!

『フォーゴトン・レルム探訪』の統率者候補はこちら!

ところで、統率者指定はできないけど、デッキに採用したら面白そうなカードってある?

そうだな。
今回は各色1枚ずつピックアップしてみよう
白単

ザ・人畜無害。
ダメージの種類は問わないので激昂とほぼ同じ使い方ができる。

ヘイトコントロールしながらドローしまくっちゃおう♪
青単

翻訳には手が回らないのに、テストプレイにはえらく手間暇かけたと思わせる1枚。

インスタントとはいえ、永続効果とはいえ、6マナ・・・
1対1戦と違って、統率者戦なら誰か一人は序盤からフィニッシャー級のアーティファクトやクリーチャーを展開しているもの。

この手の変身効果にしては珍しく、カード・タイプが揃ってなくても良いのがポイント!
- クリーチャー ⇒アーティファクト
- アーティファクト⇒クリーチャー
への変身ができるので、種がなくてコピーに困るということは少ないだろう。
黒単

合体カードのロマン枠。
《アイ・オヴ・ヴェクナ》《ハンド・オヴ・ヴェクナ》とともに追放することで、
- 8/8
- 破壊不能
- 自ターンアップキープ開始時に「2を支払い、カード1枚を引き、2点のライフを失う」を選択可
- 自ターン戦闘開始時に、ターン終了まで手札の枚数分+X/+X修正
- 自ターン終了ステップ開始時に、このターン中に2点以上のライフロスなら、2/2ゾンビ・クリーチャー・トークン1体生成
を持つヴェクナ・クリーチャー・トークンを生成できる。

能力が自己完結しているし除去耐性もあるが、バウンスや追放除去にめっぽう弱い。

3枚揃っても合体しないほうがアド損しないかも(;一_一)
赤単

コボルドなのに1マナもかかる・・・とはいえ、モダンでも2ターンキルができる逸材!
- 1ターン目:《踏み鳴らされる地》《強き者の下僕》
- 2ターン目:《厚鱗化》で《強き者の下僕》を6/4にして攻撃、集団戦術で手札から《ヴェリュス山の恐怖》を攻撃状態で出し、二段攻撃により22点ダメージ!

統率者戦の場合は、大ダメージを狙うよりは《ティアマト》《始祖ドラゴン》などでアドを稼ぐ方が良いか

緑単

新時代の《漁る軟泥》!
5マナと軽くはないが、以後はマナ不要で墓地対策+強化+ライフ回復ができる。
統率者戦なら速攻も地味に便利。

全体除去後の更地に着地したプレインズウォーカーを、返しのターンに倒せる可能性が高いもんね
多色

伝説テーマのデッキ専用カード。
レベル2の赤緑軽減で、後続展開がかなり早くなる。
レベル3になれば、伝説の呪文に衝動的ドロー2枚分がつく。

《秘本に縛られし者、プロスパー》《見張るもの、ヴェイガ》など追放領域から唱えることに意味があるカードと色が合わないのが惜しい!?

無色

5マナ+起動2マナと重いわりに、大抵はハンドアドしか得られない・・・が、20の目が出た時の効果が強力すぎ!
サクり台と組み合わせれば、対戦相手のクリーチャーをリアニメイト⇒即生け贄で、あっという間に敗北させられる。

5%の確率に賭ける・・・!
ざわざわ・・・ざわざわ・・・
土地

無色のパーマネントだが、緑マナを生成する&起動型能力に緑マナを含むので、統率者戦では固有色に緑を含むデッキで使用可。
PTが可変のミシュラランドは初!

終盤に必死の思いで全体除去しても、返しに巨大なハイドラで一撃死!?

インスタント除去や土地破壊は必須だな
さいごに

MOやアリーナでは実装されたけど、テーブルトップの発売が待ち遠しいね(>_<)
コメント